お米
今日は米屋さんが来社。県内で当社は契約栽培を農家と直接取り組んでいる一方、米屋さん経由でも買い付けている。それぞれ一長一短であるし、また県外の酒米についても、米穀業者なくしては安定的に必要な酒米は確保できない。酒造協同組合-経済連-全農経由のルートだけに依存するのが行儀がよいとされた時代は終わっている。また情報量は民間の方が圧倒的で、随分勉強させてもらった。今日のネタはホームセンターK対JAの戦争状態突入の話だった。農家への肥料、資材の供給はJAが抑えていたが、地方までホームセンターが進出。大量購入への特値、掛売等で、信用機能を武器にしていたJAの庭先へホームセンターが乱入。あらゆる力で囲い込もうとするJA、さてどうなるのか。ホームセンターとは日曜大工と灯油、家具、工具、文具等のディスカウント店としか思っていなかった私はまた不勉強を恥じることになった。酒米でも某県の某米種は経済連からしか買えないという状態のものはある。しかし違う県からその銘柄は買える。たしかに県単位でブランドランクが違うものもあるが絶対ではない。流通を全国組織で押さえつけるような時代ではあるまい。買い手も米を見る勉強が必要だが、売る側も流通を勉強しないと生きていけない時代になってきている。
| 固定リンク
「酒」カテゴリの記事
- ワインとチーズを楽しむ会に入れてもらいました(2010.05.03)
- 活性にごり(2006.12.31)
- 飲まなやってらぇやな(2006.10.13)
- お米(2006.05.31)
- 軽自動車の箱バンで中古(2006.05.30)
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
コメント