気楽な旅
7/13-14と金沢へ行ってきた。北陸というのは私にとってはとても気楽な所だ。福井にはわずかに出荷があるが石川と富山は販売先がない、つまり営業上どうでもいい地域である。酒米の契約栽培だの関係で福井と富山は行くことはあったが。中小企業団体の勉強会に参加したのだが、同じ分科会での雑談で得られたのは北陸ではなく他地域での有効情報であった。北陸、新潟となると太平洋側の後進県では参考にならない話が多い。ある当地区大手が全量純米化した影響なのか、有名ホテルでの懇親会のセットされた酒が失礼ながらあまり聞かない、といっても当社よりは大きいのだろうが、アル添中吟だった。参加者はあまり日本酒は飲まない。ワインの方が多く手に取られている。そう言えば洋酒も飲まれないようになった。1次会での状況ではビールで乾杯、あとはあまり飲むと2次会で飲めなくなるので低アルコールのものにするかウーロン茶かである。私もビールはトイレに行きたくなるので避ける。立場上日本酒はチェックを入れるが、たしかに北陸とは言えこうした場でNBの普通酒や本醸造以下のものはでなくなった。その地域での純米以上から選ぶ、これが基本である。少しずつ進歩はしているのだ。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして^^
この間 友人達と旅行に行ってた時に
友人がもってきてくれたお酒の中に 「生酒 黒牛」があり
飲んでみたら とってもおいしかったです。
その時 持ってきてくれていたお酒の中で
一番のお気に入りです^^
おいしいお酒を ありがとうございます。
純米酒が大好きなので 今度は違う味も試してみようかと思っています。
#まだ 授乳中なのでもう少したってからになると思いますがr(^^;)
こらからも おいしいお酒を 楽しみにしています^^
投稿: Ayana | 2006年7月21日 (金) 01時38分