みかんジュース
今日はみかんジュースの勉強だった。果汁100%の高級みかんジュースで猛烈に伸ばされている株式会社形式の果樹園さんの発表だった。光センサーで糖度12の高スペックで実を選別できるようにしたことが設備投資の決断点だったようで、普通の100%果汁で糖度は10前後だから、飲んで違いはわかる。そして搾汁方式をインライン方式からチョッパーパルパー方式に変更し、それができる工場に搾汁をアウトソーシングしたのがブレークスルーだという。皮の油が入ると「エグ味」になるので、ここでも違いがでてくる。
もちろん糖度の高い実を作るのがまず肝心で、専業農家も手入れの行き届くのが2から3ヘクタールが限界というから、米より大規模化に適さない。カリフォルニアではどうやってジュースを作っているんだろう。
何だか地酒に似た所もあるが、現在和歌山県が4年連続で産出高全国一、でも後継者不足だそうな。全国で昭和50年代初頭の360万トンから現在の89万トンまでみかん生産は落ち込んでいるが、こうした付加価値商品に活路を見いだした人達もいる。
「なり年」と「うら年」が交互にくるうえ台風の来具合で各産地農家の収入は激変する。所得が安定しないから後継者不足になるというのだ。今年は「成り年」だが、はたして儲かったのだろうか。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
名手酒造様
みかんにしても日本酒にしても後継者がいなくて機械化されてしまうんでしょうか?職人の勘が大事なお仕事なのに。
寂しいですね、ところで黒牛のしぼりりたてのほうもうすぐ注文したいのですが、うすにごりってあるんですか?
投稿: 中谷 | 2007年11月29日 (木) 16時58分
「黒牛うすにごり」は12/10頃発売予定、1.8Lのみ税込3000円です。しぼりたては発売開始しています。ブログに書いてないのは失態ですね。申し訳ございませんでした。
投稿: 不断齋 | 2007年11月30日 (金) 18時44分