セット提供
国税局も予算を使って清酒についての意見交換会をやってくれたそうな。何でも対象は、ホテル内の料飲店にサービス係として勤務している女性20名という。うーん。どういうお店かわからんからなぁ。まぁ想像してみるけど。で、出てきた意見が、1、女性は見た目でお酒を選ぶ傾向が強いので、カラフルで華やかなラベルにしてほしい。「はぁ。」2.1.8L瓶は空けてからなかなか減らないので品質管理のこともあるから飲みきりサイズを増やしてほしい。「はぁ、はぁ。」(意味は違うが)3.好評な提供方法としてセットで数種類の地酒を出して比べのみしていただくのがよかった?「---」
とか何とかで、結局どうよ。マニアな市場とは違うし、ここらを伸ばさないと全体の需要は底入れしまい。ターゲットは正しい。が、どうもホテルという限りは中堅規模以上のメーカーの土俵のような気がするな。稀に地酒を集めた店もあるが、傾向が鮮明でどういう所から入っているかわかりやすい所が多い。しかも高いからな。
とにかく試行錯誤は続けていかないとね。当社も1アイテムだけ、パステル調のラベルがある。前回のバブル崩壊後のまだ80年代のムードが少し残っていた時代の産物である。サブプライムローンの影響が日本にもっと波及するとリバイバルするかもしれない。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント