« ビール離れ | トップページ | ぬる燗 »

2008年1月25日 (金)

デジタル温度計

麹の温度を計るデジタル温度計は充分普及しているが計測結果を携帯電話・PCから確認できるというものを導入した。なかなか自分から買ってくれとは蔵の人間は言わないものである。最大4本の計測状況を携帯電話で確認できるうえ、経過グラフも見ることができる。温度計も結構高いし、何やら不足していると聞いていたからで、4本の価格と機能なら試す価値ありとして、「こんなのいらんか」と現場に聞けば、ほしいというのは当たり前だったかもしれない。LAN設定と麹室周辺での電波状況改善のためにアンテナを追加する必要があったが、おかげで蔵の奥でもインターネットにもつながることになった。代司が携帯・PCから温度計をチェックできる。設定しておくと指定の温度になったらメールしてくれるらしい。

 通常合理化したとは言え吟醸造りになると麹の手入れに不規則な時間に蔵へ入らねばならない。こちらの立場から言えば少しでも全体の品質が上がればということである。鑑評会用だけ夜中に手入れしてくれとは頼んでいないのだ。

担当が今運用にいじって居るところだが、私のPCからも温度は見ることができる。ご丁寧にもブログと連携できるようになっているが、これは最近多い、蔵元が杜氏を兼ねる蔵の情報発信にも使えるようになっているのだ。

検索してみたがまだそういうブログはヒットしないが、麹の温度を語っているのは多い。そのうちでてくるのだろうが、私のような者にはできる感覚ではない。

 応用を考えるとかなり他の用途にも使えそうである。水温を離れた所で常時チェックできるとか、甘酒の保温とか、製品庫の保管温度とかをリモートで監視できる。さすがに瓶燗とかは離れていてはできないので関係ないだろうが、普通の温度計にも使えるから。また販売店へ行って今の麹の品温は何度ですとか、話のネタには使えるだろう。

|

« ビール離れ | トップページ | ぬる燗 »

地酒」カテゴリの記事

コメント

これのはなしを他所でも来たことがあるのですが、素人感覚だと、どうせマメに携帯をチェックする人でないと意味ないんじゃないか、とか、そろそろ怪しい、というときにはどうせ現場近くにいるんだろうから直接のぞきに行った方が早いんじゃないか、とか思ってしまったんですけど、やっぱり体力的負担はずいぶん楽になるんでしょうか?

自分が麹をつくった時は、確かに、気になって気になって、丸二日間家から一歩も出られませんでしたが....

投稿: ukoki | 2008年1月26日 (土) 01時24分

取りあえず今使い出した所なのでわかりません。そのうち報告が来るでしょう。温度計4本買って蔵内でLAN電波を拾えるようにしただけでもいいと思わないとやっていけません。という私がPCで見て、これは室温だろとか見ています。H先生の切り返し後の半自動手入れ室も併用していますが、湿度も設定できます。これは温度を表示するだけで湿度はでません。

投稿: 不断齋 | 2008年1月27日 (日) 00時55分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタル温度計:

« ビール離れ | トップページ | ぬる燗 »