人口密度
風邪が治りきらずやや気分はすぐれないが、軽乗用車で100㎞ほど離れた新規取引ご希望先まで伺う。帰りに知人の店へ2箱降ろしたいからだ。空き瓶回収があると悪いので乗用車をやめたが、やっぱりちょっと不安だ。特に時節柄、対抗車線の大型トラックからタイヤが飛んできたらどうしようかと思う。乗用車でも結果は同じだろうけどな。
それを言っちゃぁオシマイよ、というのが、過積載しないと潰れるってか。運送業が苦しいのはわかるが、偽装しないと潰れると食品会社が言うのと同じだわな。弱いところにしわ寄せが来るというのは実感するな、被害者もバスの運転手さんで、同じ業界だもの。
ベテランの販売店の社長さんだった。いい食品を取りそろえようと懸命だ。この10年で普通の酒屋さんというのはある意味なくなったと思う。DSという定義も曖昧になった。結局、ケースバイケースで、人、売り方、場所で、先方から見れば商品の品質、販売政策、経営姿勢でお互いに選んでいくしかない。
社長は、「酒を飲む人間とは金がある方だ」とおっしゃる。「はぁ、酒飲みが金持ちとは思えませんが。」まぁ、たしかに本当に余裕がなければ飲めないし、食えないから、まず食品で、余裕があれば次は酒だから、たしかにそうだろう。大阪は厳しい市場であり生活の場である。そのかわり非常にオープンでもあるし、良い意味で徹底している。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
コメント