4/2-4ビッグサイト
「第3回グルメ&ダイニングスタイルショー春2008」http://www.gourmetdiningstyleshow.com/3gds/index.htm
に4/2-3、参加してきた。4日もやっているはずだが。
3日間も東京の展示場に立っていられるほど余裕はない。
このイベントも顧客開拓の意味はやや薄れ、商売に関係のない人達にも認知してもらうとか商品の反応を見たり、情報を集めるとかの意味合いが強くなっている。そうは言ってもお得意先が何人も来場されて顔を合わせる機会にもなる。直接の顧客のその先、飲食店や消費者に知ってもらうことで、当社の販売先の売上に寄与でき、また当社の出荷に戻ってくる。
実感するが、清酒よりもコラボ製品の梅酒の方が関心を引いているようだ。和歌山は梅だというイメージがあるのと、飲めない、飲まない人でも梅酒くらいは飲んでみようということか。つくづく思うのはやはり製品の優秀性(どのメーカーも良いと思って作っている)だけではなく、ネーミングやデザインも大事だということだった。
カタログもほしがる人はまだいるが、サイトからダウンロードできるという仕掛で充分かなという感触だった。http://www.kuroushi.com/
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント