« トップが二位以下をたたくとき 兵庫県産山田錦サミット | トップページ | 酛始め 今年も酒づくりができることに感謝 »

2010年10月11日 (月)

紀州の酒肴ってこれでよかったですか(蔵元を囲む会)

蔵元を囲む会をやっていただけたのですが、地元の特産の食品を持ってきて下さいということでした。梅干しやなれ寿司、目はり寿司、小鯛寿司、うつぼのフライなど他に思いつくのもあるんですが、酒のつきだしであるのと、日持ちのこともあって、ごぼう巻き(かまぼこの紀州独特のもので、ごぼうと魚のすり身をハモの皮で巻いて焼き上げている)、金山寺味噌(何社かあるが、今回は湯浅の垣内製)、粕漬け(当社自家製、今回はウリ。他にげんごすいか、きゅうりもある)の3品にしました。

Img_56732

20人余りのご参加でしたが、結構若い方が多くて希望が持てる気がしました。銘柄は知っているけど、買える所を知らない、とか、飲んだことはあるけどやはりどこで買えるかわからない、銘柄をまったく知らなかった、といろんなパターンがありましたが、今日何アイテムかを飲んでいただけたということで、非常に地味ながら、いい活動をさせていただいたと思います。

|

« トップが二位以下をたたくとき 兵庫県産山田錦サミット | トップページ | 酛始め 今年も酒づくりができることに感謝 »

地酒」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
先日はおいしいお酒と酒肴、ごちそうさまでした。
紀州珍味三種、おいしくいただきました。
名刺にてご紹介させていただいたホームページにアップいたしましたので、ご覧いただければと存じます。

ところで金山寺味噌ですが、
金山寺○
金山時×
でよろしかったでしょうか?
ページの誤字はのちほど訂正させていただきます。

投稿: 酒楽人 | 2010年10月12日 (火) 13時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紀州の酒肴ってこれでよかったですか(蔵元を囲む会):

« トップが二位以下をたたくとき 兵庫県産山田錦サミット | トップページ | 酛始め 今年も酒づくりができることに感謝 »