新米は不安はほぼないが価格はあがっている
食用米の米屋さんの報告があるので、参考になるかと出席しました。
一般向けの話になるので後で捕まえないと聞けないようです。
米トレーサビリティー法の話や放射能の話が当然でましたが、放射能については学者で政府批判する者もいるようですが、さりとて根拠も不十分のようです。とりあえず西日本の米と昨年産の米への需要シフトはあるようですが、おそらく作柄も悪いので、結局価格は3割くらい高いか、ということでした。
酒米の場合は彼らも認める特殊な世界で、契約による作付けがベースになりますから、急に購入産地を変えられないので、影響は少なくなります。私の考えでは、来春の申し込みで西にシフトしてきたらどうなるかという気がかりがあるのですが。
こっちは正規の特等、一等のもの(当社ほとんどこれ)がおととしの値段くらいに戻るかなという程度らしいです。
普通酒に使用する加工用米の不足で配分の問題は業界としてはでており、28日の日経朝刊にも出ていますが、当社は使用していないので関係ありません。
来春仮に西半分の産地への申し込みシフトが起きても、わざわざ変えるメリットはそうなく、蔵は地元産米の使用にこだわる傾向も強いし、需要自体弱いので、そう価格上昇はないと思っています。米は動かせても蔵は動かせないからです。
放射能はどの程度許容されるかとか糠に多く残るとか、慎重に扱いたいテーマもありましたが、これからも注意して見ていく必要があると思いました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 隠れテッチャン(2016.07.19)
- 父の日からが大変だった(2016.06.27)
- 経営者の仕事を考えよう(2016.06.26)
- 酒蔵の歳末(2015.12.28)
- 床工事中(2015.08.29)
コメント