酒に酔うだけでは済まなかった釜山
翌日も高級店に行ったのですが、刺身(フェッ)は3種くらいタレ皿を付けてくれます。うち一つが日本人向けのものだったかどうか、あとは唐辛子ベースとゴマ油ベースで、我々はあまり現地風をこの際とばかり試すのがいいとは限りません。翌日くらい来ますね。
それでも土曜は帰国の日なので、チャガルチ市場から龍頭山公園まで地下鉄で出かけます。
大きなセンターもありますが、路面の方がインパクトがありました。鶴橋のまた本家という感じです。刺身店とかがずらりとならんでいます。鯨肉の看板もたくさんありましたし、センタムシティ「青森」でも出されていましたが、こっちは反捕鯨運動の影響はないんでしょうか。日本・和歌山の太地などは現地まで運動家が乗り込んで来ましたが。
今回はフリープランで、空港とホテルの送迎だけ案内付きでした。帰りに聞くと昔は南浦あたりが中心でだんだん西面に繁華街が移ったそうです。チャガルチも市場は南浦の方が近かった。そう言えば龍頭山下の通りは洒落たショッピング街でした。最後に、李舜臣将軍に一礼して帰りました。
もともとそういう傾向のところへ、街が庶民的になるほどハングル以外の看板文字がなくなり、「ハングル酔い」とも言われるクラクラする気分になります。
読み方の基礎をやり、スマホでグーグルから辞書として使う、さらにGPSを活用というところまで1年かかっても、やっぱりいちいち調べていられないので、相当街歩きには緊張感と異郷に来たという実感があります。会話は語順がいっしょというのは入口の話で発音も違ってもっと難しい。当然と言えば当然か。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
もやしもんを見て中取り無濾過のお酒を探してこちらに行きあたりました。
韓国で貝類を召し上がったようですが、大丈夫でしたか?
余計なこととは思いましたが、ちょっと心配になったもので・・・。
なぜ韓国なのかわかりませんが、せっかく差し出がましいとは存じますが、インターネットをされているのであれば、渡航前に渡航先の情報を検索されることをお薦めします。
日本酒は日本の誇る宝の一つと思っております。
御社の中取り無濾過の黒牛、是非入手させていただきたく楽しみにしております。
投稿: | 2012年6月24日 (日) 17時28分
コメントありがとうございました。
後の話なので、どうにもならない事ですが、貝は食べませんでした。
たしかに衛生面はそういうところもあったかもしれません。日本酒、それも地酒に力を入れるところは高級店が多いので。以後気をつけます。
投稿: | 2012年6月24日 (日) 22時21分
それにしてもニュースのタイミングが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120619-00000018-scn-kr
投稿: 不断齋 | 2012年6月26日 (火) 08時23分
そう言えば、ホヤは貝ではないですが、どうもあれは三陸産だったんじゃないかと思ったりします。あの色が彼の地では受けるんじゃないですかね。
http://macoco.at.webry.info/200702/article_3.html
投稿: 不断齋 | 2012年6月26日 (火) 11時08分