用具の分解、清掃中
今週は隣接府県も含めて団体行事にほぼ出払う週になります。3月末決算の団体が多いですから、5月末までに総会をするところが多いのです。申し訳ないですがいろいろな経過と想いがあって、はたして酒がこれでうまくなるのかわからん付き合いがこの歳まで残り、あるいはさらに巻き込まれています。それはそれで懸命に勤めることが、小なりとも「センス」というのにつながるのか、ただ単に見栄でやってるのかと自問はしますが、これも修業でしょうか。
その間、最後に四段、普通酒などで、酒に旨み甘みをつけるため、蒸し米を追加することですが、これも終わったので、甑を分解清掃しています。図面を見てもなかなかわからなかった部分の構造ですが。
上槽室の気温湿度は5月下旬に入ってもそう変化ありません。藪田の板カバーにもカビは付いていないようです。これはイオン発生器の効果なのか、除湿機のおかげか、たまたま5月の気候のせいだけなのか。そういえば今月は長雨はないですね。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント