蔵の近くでも山田錦を栽培
見たところ隣の米より葉の色が濃いのですが、今のところそう一般米と外観はかわりません。
紀三井寺は名草山を背負っていますが、ちょうどその裏側にあたります。
和歌山周辺も大昔は入江が奥にまで入り込んでいたといいますが、よく観察すればその名残を見ることができます。秋にはたぶん買わせていただくとして、楽しみが増えました。これまでも和歌山県産の山田錦は買ってはいるのですが、蔵から離れた地域のものでした。これほど近いところのものは初めてのはずです。
地図で調べても、なるほどこの水田地帯から最も近い蔵も当社でした。なかなかこういう近くの米だけで製造量を賄うことはできないのですが、適切な仕込計画の場所に組み込みたいものです。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は台湾で酒粕をお漬け物を研究しながら、ビジネスをして行くようですが、酒粕を購入して商品化を開発したいです、購入数量は500KGから700KGです、ご協力をお願い頂けませんか、私の送りは黒猫宅急便の国際便で直接台湾へ出せますので、ご迷惑ならないように連絡しております、私の連絡携帯電話:886-985-179-410 う せん ほんと申し上げます。
よろしくお願いします
投稿: 呉盛豊 | 2015年8月 6日 (木) 00時25分