« 平成27年度大阪国税局清酒鑑評会 | トップページ | 地酒のレベルは地域の文化力である »

2015年11月11日 (水)

新酒第一号しぼりました-発売はまだですが

今年の新酒、1本目を上槽(じょうそう)、つまり搾りました。少し蔵の周りの丘も色づいてきており、冬が近づいてきています。月曜、火曜と博多まで出かけていたので、10日の初しぼりには立ち会えませんでした。これは残念なのですが。
和歌山にはない、いい歩道がありました。
1110_0571


百貨店の売上が10月から変調のことで、インバウンドの爆買いに変化があるのかもしれません。
たまたま中国への輸出関係の先とも話せる機会がありましたが、トップクラスは自粛でめったやたらな買い物は減っていても、中間層の所得はあがっているので、現地での日本酒需要は堅調のようです。さてどう考えるのかはわかりませんが、価格と中身のバランスが良くて、贈答用よりは、納得して飲んでもらいたいという、当社の方針にはいい流れかもしれません。
1110_0452


|

« 平成27年度大阪国税局清酒鑑評会 | トップページ | 地酒のレベルは地域の文化力である »

地酒」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新酒第一号しぼりました-発売はまだですが:

« 平成27年度大阪国税局清酒鑑評会 | トップページ | 地酒のレベルは地域の文化力である »