今シーズンの酒造りが始まりました
10月6日に今シーズン初めて米を洗いました。翌日それを蒸しますが、最初の蒸し米は酒母仕込みに使う麹米です。
麹室に引き込んで、麹ができあがるまで丸二日かかりますから、9日中に麹が出てくることなります。
ですから9日に最初の仕込みの掛け米を蒸す、翌日最初の酒母を仕込むという段取りで、10日が酛立てになります。
半仕舞いが基本の蔵ですから、1日空けて次の酒母を仕込むわけで、シーズンの始まりの頃は毎日米を蒸すわけではない。酒母室は洗ってタンクを据えていますが、まだ空っぽの状態です。
今麹室ではたぶん夕方には麹ができあがるのでしょうが、今秋最初の麹120㎏しか入っていないにもかかわらず、部屋の外まで栗香が漂ってくるから大したものです。
毎日米を蒸すようになるのは13日からくらいです。
| 固定リンク
「地酒」カテゴリの記事
- 大阪国税局清酒鑑評会 吟醸酒の部 優等賞(2018.10.31)
- 2018年度全米日本酒歓評会で金賞を受賞しました(2018.06.29)
- 純米しぼりたて 発売しました(2017.11.28)
- 今年の新酒第1号搾りました(上槽)(2017.11.13)
- 今シーズンの酒造りが始まりました(2017.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント